お知らせ

個人事業税の納付のお知らせ                                        

 個人事業税第1期の納期限は91日(月)となります。事業税は、県内において事業(一定規模以上の不動産賃貸を含む)を営んでいる個人に対してかかる税金です。納付は8月と11月の2期に分けられています。(税額が1万円以下の場合は、8月に全額納付)なお、税額の算出にあたって、年間290万円の事業主控除が適用されますので、青色申告特別控除前の所得金額が290万以下の場合には課税されません。

 納税が必要な方には、納税通知書が県より発送されますので、今月中の納付をお願いします。なお、振替納税制度を利用されている方は、今月末に口座から引き落としとなります。




個人事業主の消費税予定納税について                                        

直前の課税期間の確定消費税額が48万円を超える場合には中間申告が必要となり、9月1日(月)が納付期限となります。また、振替納税制度を利用している場合は、9月29日(月)に指定の金融機関から口座振替えされますので、残高の確認をお願いします。

 



早期経営改善計画について                                       

中小企業庁の「早期経営改善計画策定支援制度」は、資金繰りや収益性に不安を感じている中小企業・小規模事業者を対象に、認定された税理士等専門家(認定経営革新等支援機関)の支援で「経営改善計画」を早期に作成し、その費用の一部を国が補助する仕組みです。

 

【制度のねらいと概要】
この制度は、売上減少や借入増加などの兆候が出ている段階で「早めの健康診断」を受け、資金繰りや経営の仕組みを見直すことによって、事業継続や採算改善を図ることを目的としています。制度の流れは以下の通りです。

1.   経営相談の上で専門家と連名で申請

2.   資金繰り表やビジネスモデル俯瞰図、アクションプラン等の計画を専門家が支援

3.   事業者が費用の1/3を負担、国(中小企業活性化協議会経由)が2/3を補助

4.   専門家による計画実行の伴走支援(進捗確認・対応策検討など)

 

【補助額(自己負担と上限)】
補助対象となるのは、専門家への支払費用で以下の上限があります。

  • 計画策定支援費用:費用の2/3(上限15万円)
  • 伴走支援費用(途中):2/3(上限5万円、任意)
  • 伴走支援費用(決算期):2/3(上限5万円)
  • さらに、経営者保証解除を目的とした金融機関交渉を専門家(弁護士)が支援する場合、上限10万円まで2/3補助

 

【どのような事業者におすすめか】

  • 資金繰りが不安定で、自分で帳簿や計画を作るのが難しい方
  • 自社の経営状況を客観的に把握したい、外部の視点からアドバイスを受けたい方
  • 将来的な借入や投資を考える前に、まず経営の体質や収支を整えたい方
  • 金融機関と信頼関係を築きたいが、専門家の助けを借りながら進めたい方

 

【まとめ】
この制度は、中小企業庁が提供する「経営改善を早期にスタートしやすくする制度」で、資金繰りや収益性に不安があるものの、まだ金融機関との条件変更まで至っていない段階の企業向けです。専門家と一緒に計画を作成し、補助を受けながら、自社の経営状態を客観的に把握し、計画に沿って改善に取り組める点が大きな魅力といえます。

気軽な経営の人間ドックとして、ぜひ検討されると良いでしょう。

  



 

 

  

  




税理士法人 高志会計
TKC全国会会員です。

TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

関東信越税理士会所属

お気軽にお問合せください。
税理士法人 高志会計
TEL:025-287-1711

経営革新等支援機関
FX4クラウドのご紹介